約42,000 冊の図書館資料が
皆様の利用をお待ちしています。
フロアマップ
- 1F
- 2F


一般書コーナー

小説や実用書など様々な分野の資料を揃え読書や調べものに対応します。貸し出しはもちろん閲覧スペースでゆっくり読書をお楽しみください。
階数 | 1F |
児童書コーナー

絵本をはじめ、児童書などの豊富な資料が並びます。
座ってくつろげる閲覧スペースも設けました。
ゆったりとした時間をお過ごしください。
階数 | 1F |
ブラウジング

静かな環境で学習できるように2階に専用のコーナーを設けました。
10代の多感な時期に読んでほしい本もご用意しています。
階数 | 2F |
平泉町の歴史資料の閲覧
世界遺産にも登録されている歴史ある平泉町の貴重な史料を閲覧することができます。閲覧希望の方は受付にいらしてください。
利用時間
開館時間:午前9時〜午後9時(午後7時〜自動貸出機による貸出と閲覧のみ)
休館日:12月29日~1月3日(年末年始)、毎月最終金曜日(館内整理日)、蔵書点検期間(数日間)
利用案内
●はじめて資料を借りるとき
はじめて本を借りる方は、登録が必要です。
利用者カード申込書に記入して、本人確認できる書類(免許証、保険証、学生証など)をご提示ください。
小学生以下のお子さまの登録は、保護者の同意が必要です。申込書は保護者の方がご記入ください。
資料を借りるときは、利用者カードと利用したい資料を、カウンターへお持ちください。
●資料を返すとき
図書館が開いている時間は、カウンターにお返しください。
図書館が閉まっている時間の本の返却は、エピカ施設自動ドア前の白の返却ポストをご利用ください。
DVD、CD、紙芝居は返却ポストをご利用できません。開館時にカウンターにお返しください。
●貸出の延長
ご利用中の資料の返却期限は、1回に限り1週間延長することができます。
ただし、予約のある資料は延長することができませんので、ご注意ください。
延長の手続きはカウンターや電話で受付しています。また、パスワードを登録した方はインターネットからも延長の手続きが可能です。
●夜間貸出
午後7時から午後9時までの夜間は、自動貸出機での貸出のみ利用できます。
資料の返却、DVD、CDの貸出、レファレンス、複写サービス等は利用できません。
●予約
図書館の本、雑誌やDVD、CD等が貸出中の場合は、予約ができます。本、雑誌の予約は5冊まで、DVD、CDの予約はそれぞれ1点までです。
資料が準備できましたら、図書館からご連絡いたします。
取り置き期間は一週間です。
手続きはカウンターや電話で受付しています。
また、パスワードを登録した方は、インターネットからも手続きが可能です。
DVD、CD、紙芝居は、インターネットからの予約はできません。
●リクエスト
図書館に無い本、雑誌(バックナンバーのみ)のリクエストは、カウンターで受付しています。
なお、提供までに時間がかかる場合や、ご提供できない場合もありますので、ご了承ください。
マンガ、DVD、CD、紙芝居のリクエストは受付しておりません。
●複写サービス
著作権法の範囲内で、図書館の資料がコピーできます。カウンターへお申込みください。料金は一枚につき白黒10円、カラー50円です。
●調べもの相談(レファレンスサービス)
本を探しているとき、本を使って調べたいことがあるときは、職員がお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。回答にはお時間をいただく場合がございます。
●インターネットからの検索・予約
パソコンやスマートフォンを使って、図書館のホームページから、図書館の資料検索や予約ができます。
インターネット予約には、カード番号とパスワードが必要です。
●無料でインターネットを利用できます
図書館では、無料でインターネットを見ることができるパソコンがあります。
Wi-Fiも使用できますので、ID、パスワードは館内スタッフへお尋ねください。
●資料を失くしたときや壊してしまったときは
資料を紛失・破損した時は、弁償していただく場合があります。
もし本のページがはずれたり、破れたりした場合も、テープで修理せずに、職員にお知らせください。
●借りられる期間と点数
資料の種類 | 貸出点数 | 貸出期間 |
---|---|---|
本・雑誌 | 合わせて10点まで | 2週間 |
DVD | 1点 | |
CD | 3点 | |
紙芝居 | 5点 |
●利用時間
午前9時から午後9時まで
(レファレンス、複写サービスは午後7時まで)
●休館日
12月29日~1月3日(年末年始)、毎月最終金曜日(館内整理日)、蔵書点検期間(数日間)
団体貸出サービスのご案内
団体貸出は、読みきかせ団体や施設等の団体利用者へ、通常の個人貸出より多くの冊数を長期間にわたって貸出するサービスです。
1、対象となる団体等について
ボランティア団体および個人が、学校、施設、地区行事で、読みきかせ等を実施したり、各学校や福祉施設等が、主催事業を実施したりするための資料が必要になった場合に、団体貸出を利用することができます。
2、利用できる貸出冊数・期間
資料の種類 | 貸出点数 | 貸出期間 |
---|---|---|
本・紙芝居・大型絵本 | 希望冊数 | 1か月 |
CD | 5点 | |
紙芝居舞台 | 1点 |
3、登録について
①図書館カウンターでお申し込みください。
②図書館利用者カード申込書(団体用)に、団体代表者の氏名、住所、電話番号をご記入ください。団体利用者カードを発行いたします。
4、注意していただきたいこと
①団体で借りた資料の管理は、団体の代表者が行ってください。利用中の資料の紛失・破損があった場合は、代表者が責任を負うものとし、原則として同一資料を弁償していただくことになります。
②団体利用者カードで、私的な資料を借りるのはご遠慮ください。
③団体で借りている資料に他の利用者からの予約が入った場合は、返却期限を待たず、お早目の返却をお願いすることがあります。
④資料は著作権法で定められた範囲内でご利用ください。営利目的でのご利用はできません。
相互貸借サービスにつきまして
平泉町立図書館に所蔵していない資料を、他の自治体図書館から取り寄せて借りることが出来ます。
詳しくはスタッフへお問い合わせください。